2024年12月開講

パソコン音楽制作講座

開催場所: UECHU(埼玉県小川町旧上野台中学校)

 

楽器を弾けない人でもパソコンを使って音楽制作(DTM)ができるようになる、全6回の無料講座

概要

音楽は聴くだけじゃない。このイベントでは、自分で音楽を作り出す体験をしてもらい、音楽をより身近に感じてもらいます。

すべての講座は中学校の教室を使って行います。

講座の形式

開催日と内容

0回 (オンラインのみ)

パソコンの事前準備編

お持ちのパソコンで音楽制作ができるようにクラウドアプリ「Bandlab」のセットアップを行います。

会場にパソコンを持参予定の方はそのパソコンで、そうでない方はご自宅に設置のパソコンで設定を行ってください。動画の通りに進めれば誰でも設定できます。

使い方は第1回で説明しますので、準備だけできればOKです。

第1回 2024年12月15日 13:30~

音楽制作ソフト(DAW)を使ってみよう

まずは作曲の前に、パソコンソフトの使い方を説明します。

音楽制作用のソフトのことをDAW(デジタル・オーディオワーク・ステーション)といいます。またDAWを使って音楽制作を行うことをDTM(デスクトップ・ミュージック)といいます。

座学編:この回では、DAWの一通りの基本操作の説明を行い、その後、実際に簡単な課題曲を打ち込んでみます(音楽制作ソフトに演奏させるために入力することを「打ち込み」と言います)。

実践編:会場のプロジェクタですべての操作を見ていただいた後に、ご自分のパソコンや会場のパソコンを使って全員に課題曲を入力してもらいます。全員ができるようになるところがゴールです。

ソフトの使い方がわかったので、以後はセンスだけを頼りに自分でポチポチ曲を作ってみることもできるかもしれません。

第2回 2025年2月16日 13:30~

作曲をしてみよう

いよいよ作曲です。この回ではハ長調(Cキー、鍵盤でいうと白鍵のみ)で楽曲を作成してみます。

座学編:まずは、実際にアドリブでJ-POPスタイルの作曲を実演します。メロディを作ったり、簡単なアレンジを作るところをお見せします。イントロ、Aメロ、サビなどの楽曲構成の話を簡単に説明しますが、音楽理論などは次回にまわし、まずはさっと完成させてみます。

実践編:いきなり全部作るのは難しいと思うので、簡単な課題を出します。その通りでなくていいので見よう見まねで「感覚に頼って」やってみてください。

一度でうまくいくのは難しいですし、時間内に完成させるのは難しいので、帰ってからもいろいろ試してみてください。

3回 20254月13日 13:30~

作曲の基礎

パソコンをポチポチとクリックしていくだけで自然と名曲が生まれるのは難しいです。そこである程度ガイドラインになるような簡単な理論の勉強をします。

座学編:リズムとコードについての簡単な理論を説明します。今回もハ長調(Cキー)を使って説明します。基本的には中学校の音楽の授業の範囲ですが、用語などがポピュラー音楽理論のものに置き換わっています。また、「いい感じに曲にするためのコツ」についてもお話します。

実践編:再び作曲です。第2回の課題と同じですが、今回は理論を学習したので「論理的に」やってみてください。

作曲は、理論を覚えたらうまくいくというわけでもありません。感覚と論理の両方を動員して試行錯誤してみてください。

4回 20256月15日 13:30~

録音してみよう

この講座は「楽器が弾けなくてもいい」というコンセプトの講座ですが、この回のみ楽器が登場します。楽器を弾けない人でも楽器の知識を知っておくことが作曲や編曲の助けになります。

座学編:会場に持ってきているいろんな楽器の説明をします。また、それをパソコン上に録音する方法について説明します。たとえば、ドラムはDAWで打ち込んでおいて、それに合わせてギターを演奏し、録音する、などの方法について解説します。また、そのために必要な機材の説明をします。

実践編:楽器を弾ける人は楽器を、そうでない人も歌や打楽器などで録音をしてみます。この回では機材をつないだりする関係上、持ちこんだ各自のパソコン使うのには限界があるため、会場にある一つのパソコンにみんなで録音していくというスタイルをとります。

パソコンに付属しているマイクや、Zoomなどで使うボイスチャット用のマイクなどでも、音質を気にしなければ楽器や歌をご自宅で録音することができます。

5回 20258月17日 13:30~

音声合成ソフト に歌ってもらおう

作曲をしたいという人の多くが「歌」を作りたいと思っているのですが、でも「自分で歌うのはちょっと...」という方も多いようです。最近はボーカロイドなどの歌声合成ソフトが多く出回っていますので、それを使って自分の曲に歌詞をつけて歌ってもらいましょう。

座学編:すでにメロディが完成している楽曲からメロディのMIDIファイルを取り出し、歌声合成ソフトにインポートする方法を説明します。その後歌声合成ソフトで歌詞を入力して歌ってもらいます。

実践編:歌声合成ソフトの体験版を使って、これまでに作った曲に実際に歌詞を打ち込んでみます。歌詞が思いつかない場合はラララでも構いません。


※ボーカロイドはYAMAHAの登録商標です。

6回 2025年10月19日 13:30~

作った曲を仕上げよう

せっかくつくった楽曲も、DAW上でしか再生できないのでは他の人に聞いてもらうのも一苦労です。この回では自分の作った楽曲をミックスダウンしmp3として書き出す方法を解説します。また、最終回ということもあり、この後のステップアップについてお話します。

座学編:ミックスダウンとマスタリングについて説明します。実際にはBandlabにできることは限られていますので、概念の説明と、エクスポートの仕方を説明します。また、これからステップアップするにはどうしたらいいのか、Bandlab以外の市販ソフト(DAW)だとどういうことができるのかなどを解説します。そのためにあえて別のDAWを使って同じ曲のミックスダウンをやってみます。

実践編:自分が作った楽曲をmp3にエクスポートしてもらいます。また、残りの時間は質問の時間にしたいと思います。

 

講師について

脇元寛之/TOMOKI++

アマチュア作曲家

幼少期から、公共教育機関で音楽を学ぶ。YMOに影響を受け、高校生から独学で作曲をはじめる。

2009年よりボカロP(ボーカロイドプロデューサ)として活動を開始。

2017年より歌声合成ソフトによる楽曲制作を行うプロデューサーやリスナーなどが集まるマストドンサーバ「Vocalodon.net」を主宰・運営。多数のコンピレーションアルバムの制作に携わる。また、専用のVSTプラグインの開発も行う。

Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/@SEKNIK

ニコニコ動画マイリスト:https://www.nicovideo.jp/mylist/14181463

ボカロ丼(Vocalodon.net)http://info.vocalodon.net

 

会場について

UECHU (旧上野台中学校)
3Fコンピューター室 もしくは 1-1教室

埼玉県比企郡小川町東小川2-22-1

UECHUは、平成23年4月に閉校となった旧上野台中学校を、地域活動の拠点として再利用している施設です。その中で、2Fの1年1組教室と、3Fのコンピュータ室を株式会社SGNがレンタルしています。今回はこのどちらかを利用してイベントを開催します。どちらを利用するかは回により異なり、事前に連絡します。

※UECHUの2F以上は通常は鍵でロックされています。当日はイベントの申込者のみ入場が可能です。

・駐車場あり。車でお越しいただけます。
公共交通機関をお使いの場合は、東武東上線小川町駅から路線バス「パークヒル」行きに乗車、東小川1丁目下車で徒歩3分です。

 

 主催者について

 主催:株式会社SGN

東京都新宿区高田馬場に本社を置くIT企業です。UECHU 1年1組教室およびコンピュータ室を小川町オフィスとして利用しています。

Webサイト:https://sgnx.co.jp/